介護職員実務者研修について
介護職員実務者研修
介護職のキャリアアップには欠かせない
基本的な介護技術を学ぶ応用資格です。国家資格である「介護福祉士」を取るための必須資格で、介護職のキャリアアップには欠かせない資格です。取得すると訪問介護のサービス提供責任者になることも出来ます。
介護職員のキャリアパス
国家資格を持った介護福祉士、看護師、介護支援専門員が講師を務めます。
また、生活相談員や介護支援専門員として働いた経験を活かし「法令面」にも特化し、教科書だけでは学べないより多くの知識や技術を学べる環境となっています。
実際に役立つ「介護職あるある」もたくさんお伝えします。介護に関するお悩みにも気軽に相談できますので、不安なくお仕事をしてもらえます。

特徴
- 特徴1
- 国家資格を持った介護福祉士、看護師、
介護支援専門員が講師を務めます。 - 特徴2
- お車やバイク、自転車で通学の方は、
無料駐車場、駐輪場をご利用いただけます。 - 特徴3
- eラーニングでスムーズに自宅学習ができます。
- 特徴4
- 医療的ケアが同じ教室で受講可能です。
受講の流れ
受講料
お持ちの資格で講習費が変わります。
(教科書代込み)
所有資格 | 講習費 |
---|---|
介護職員基礎研修 | 40,700円(税込) |
訪問介護員1級 | 84,700円(税込) |
訪問介護員2級 | 99,550円(税込) |
介護職員初任者研修 | 99,550円(税込) |
無資格者 | 128,403円(税込) |
喀痰吸引等研修+訪問介護2級または 喀痰吸引等研修+介護職員初任者研修 |
77,000円(税込) |
注意事項
- 課題作成と、修了試験に合格することで、修了証が発行されます。
カリキュラム
9:30-17:30
(昼休憩1時間)
注意事項
- 休憩時間は日によって異なる場合があります。
- 昼食は各自ご持参又は希望者は¥400で提供可能です。
(デイサービスで提供させて頂いている昼食と同じメニューを提供させていただきます。) - 課題作成と、修了試験に合格することで、修了証が発行されます。
介護職の資格取得支援事業
介護人材の確保や定着の促進を図るため、各自治体が「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」などの受講費用の一部または全額を助成する事業を行っています。事業や制度の名称・対象講座・助成される金額・支給条件・申請方法・申請期間などは、自治体により異なります。
詳しくはお住いの自治体にお問い合わせください。
開催日程
「介護職員実務者研修」の開講日程になります。
最初の1ヶ月目は自宅学習になりますので通学は2ヶ月目からになります。
コース | 6月コース 週1回通学(木曜日) |
8月コース 週1回通学(水曜日) |
---|---|---|
定員 | 18名 | 18名 |
1回目 | 7月3日(木) | 9月3日(水) |
2回目 | 7月10日(木) | 9月10日(水) |
3回目 | 7月17日(木) | 9月17日(水) |
4回目 | 7月24日(木) | 9月24日(水) |
5回目 | 7月31日(木) | 10月1日(水) |
6回目 | 8月7日(木) | 10月8日(水) |
7回目 | 8月14日(木) | 10月15日(水) |
-
8月コース
週1回通学(水曜日)日程を表示する
定員 18名 1回目 9月3日(水) 2回目 9月10日(水) 3回目 9月17日(水) 4回目 9月24日(水) 5回目 10月1日(水) 6回目 10月8日(水) 7回目 10月15日(水) -
6月コース
週1回通学(木曜日)日程を表示する
定員 18名 1回目 7月3日(木) 2回目 7月10日(木) 3回目 7月17日(木) 4回目 7月24日(木) 5回目 7月31日(木) 6回目 8月7日(木) 7回目 8月14日(木)
注意事項
- 休憩時間は日によって異なる場合があります。
- 昼食は各自ご持参又は希望者は¥400で提供可能です。
(デイサービスで提供させて頂いている昼食と同じメニューを提供させていただきます。) - 課題作成と、修了試験に合格することで、修了証が発行されます。